DIY 収納

収納ワゴンDIY

投稿日:2018-05-18 更新日:

収納に便利なワゴンを作ります。

今回の木材は杉材です。杉材ってとても木目がよく出て美しいんです。
SPF材よりも少しだけ高いですが、完成した時の見栄えの良さは一目瞭然です。

まずはカットした木材を組み立てていきます。

これは何を作ってるかと言うと、トレーの部分ですね。

ハタガネを使うと正確に作業できます。

これは1番下の段です。

ちなみに木材はスライド丸のこでカットしてます。これまでノコギリで切ったりしてましたが、やっぱり精度とスピードを求めるならスライド丸のこです。

全部で3つ作ったのですが、1番下の幅が上2つの物とわずかに合いません。

実はこれだけサイズの違う杉材を使ってしまった事が原因。そりゃ合わないわな...。

気を持ち直して、対策を考えます。
幅が大きい下の段を合うように揃えます。
どうやるかと言うと、丸のこの刃を削りたい深さの分だけ出します。

あとは削る箇所をすみ付けして、

丸のこで溝を作ります。
わずかに溝ができてます。

これを墨付けした箇所全体に作ります。
溝が沢山できました。

残った山の部分をのみで削り落とします。
ちなみにすごく楽しいです。

楽しい。

綺麗になりました。気持ちいい〜。ちょー気持ちいい(北島康介風)

反対側も同様にします。
そしてなんやかんやあって完成です。
いきなり完成!

正直に言うと、この間の工程は写真撮ってませんでした。すみませんでした。

さっきの溝はこの画像の白丸で囲んだ部分の事だったんです。この底箱の幅が上のトレーの幅と合わなかったという事だったんですね。
ご理解いただけましたかね?

ワトコオイル等で着色しようと思いましたが、しばらくこのままで杉板の木目を楽しみたいと
思います。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

-DIY, 収納
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

セリアのフックを使ったDIY

セリアのフックを使って、こちらの壁にカバンや服をかけれらるようにしてみたいと思います。 目次 1×4とセリアのフック 今回使用するものは、1×4材とセリアのフックです。 1×4材はホームセンターで手に …

木目のクッションフロアをリビングに敷いてみた

クッションフロアの貼り方って難しそうなイメージがありますよね。 今回、DIYでリビングにクッションフロアを貼ってみました。 価格や貼ってみた感想なんかを書いてみます。 目次 クッションフロアとは?メリ …

セリアの水性ニスで足場板を再現

セリアの水性ニスで足場板を再現します。 使用する板はSPF材の1×4です。 使用するニスの色はメープルを選んでみました。 ハケで素早く塗ります。 量は多めに塗ります。 塗ったらすぐに布で拭き取ります。 …

no image

DIYを楽しむコツ

今回はDIYが楽しくなるTipsをお話しします。 私が普段DIYで意識している事と言い換えてもいいかもしれません。 目次 ジャストサイズのものが作れる 例えば本を綺麗に収納できる本棚が欲しいとします。 …

ラブリコで洗濯棚を作ってみた

ラブリコを使って棚を作ろう! ラブリコとは、2×4というサイズの木材を、天井と床に突っ張らせて柱を作るアイテムです。 今回はこのラブリコを2つ使って、洗濯機上のスペースに棚を作ります。 ラブリコの使い …


DIY・iPhone・カメラ・電動工具関連の記事を書いています。