DIY Mac カメラ ガジェット 工具

この1年で買って良かったモノ

投稿日:2018-03-03 更新日:


2018年になって早3ヶ月目ですが、この1年に買って良かったものを発表します。

昨年はカメラ、パソコン、電動工具、家電と、ほんと色々買いました。

目次

MacBook Pro

昨年1番高い買い物がこのMacBookProです。
2015年モデルと少し古いですが、USBスロットを搭載した最後のモデルです。
一番の目的が画像や映像の編集だったので、とても満足度は高いです。
後にご紹介するアドビのアプリとの組み合わせで楽しく編集ができています。出来る事が増えました。

カメラRX100M5

旅行用にコンパクトなデジカメを探していて、色んなサイト、雑誌で軒並み高評価なカメラがあるのを知りました。
それがこちら。久しぶりに買ったデジカメです。いわゆる高級コンデジというやつです。

スマホのカメラが進化して、私自身もうデジカメいらねー、なんて思ってましたが、それは間違いでした。

コンパクト、多機能、高画質!
オートモードでパシャパシャ撮っても出てくる画が凄い。一眼レフで撮ったかと思うくらいの画質の良さ。背景がボケるボケる。
さらに動画性能が凄い。旅行動画をこれで撮りまくりました。コンパクトデジカメなら最強のおすすめの一台です。

ジンバルzhiyun crane-m

RX100M5との組み合わせで、動画撮影をもっと楽しくさせてくれるジンバルです。ジンバルとは、手ブレを軽減して、滑らかな動画を撮れる機材です。

アクションカメラ

こちらも旅行用に買ったカメラです。使用頻度は少なかったですが、面白い画が撮れます。アクションカメラと言えばGoProが有名ですが、安い中華製のアクションカメラでもそれなりの画が撮れる事がわかりました。
でもいずれはGoPro欲しい。。

Adobe Lightroom&Photoshop

これは素晴らしいアプリです。写真が好きな全ての人に勧めたい。
使いこなすには勉強が必要です。いつか自分の思い通りに編集出来るようになりたいですね。

premiere Pro

それまではiMovieで動画編集をしていました。iMovieも直感的に使えて良かったのですが、こちらにしてから、出来る事がぐんと増えました。
こちらも使いこなすには慣れが必要です。
でも動画編集って楽しいです。

丸ノコ FC6MA2

丸ノコは日立、マキタ、リョービ、ボッシュ、ブラデと色んなメーカーの物を比べた結果、アマゾンで高評価の日立の丸ノコを買いました。ですが、まだまだ使いこなせていません。

買った後に気づいたんですが、丸ノコだけではまっすぐ切れないんですよね。

のこぎりでまっすぐ切るのは難しいですが、丸ノコでまっすぐ切るのもガイドだったりコツがいるんですよね。使ってみてわかりました。

思い切ってスライド丸ノコを導入しようかとも考えてます。

ボッシュ 電動ドリル

コンパクトな電動ドリルです。
ニトリのカラボを組み立てる時に使いました。小さくてもトルクがあり、一家に一台あれば大活躍できるポテンシャルを持っています。

ニトリ カラーボックス

カラーボックスで作業デスクを作るのに使用しました。

石油ファンヒーター

はじめての石油を使った暖房器具です。エアコンを使う頻度が少なくなり、電気代節約になりました。

電気シェーバー

今までカミソリ派だったんです。でもいちいちカミソリを買うのが面倒に感じるようになって、買っちゃいました。
もっと早くカミソリを卒業しとけば良かったと後悔するくらい快適です。
朝の準備がわずかながら短縮されました。
こちらもアマゾンで高評価のものを買いました。

まとめ

カメラと編集ソフトを導入した事で、画像関係はかなり進歩したのではないでしょうか。
DIYは丸ノコをまだ活かしきれてないので、今年は丸ノコを使った大物DIYに挑戦してみたいですね。

今年は何買うかなー。

スポンサードリンク

スポンサードリンク

-DIY, Mac, カメラ, ガジェット, 工具

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

DIY始めるなら知っておきたい基本の木材接合方法5つ

木材ってどうやって接合すればいいの? DIYを始めてこのように困ったことありませんか? 意外と木材同士の接続方法ってたくさんあるんですよ。 今回はDIY初心者さんのために、木材の接続テクニックと状況に …

大容量収納ボックスの作り方

工具や材料が増えて収納に困るのはDIYあるあるですよね。 私の場合、増えた工具なんかは、とりあえずホームセンターで買ったプラスチック製のケースに入れてました。 それも一つ二つと増えてきて、今度はケース …

木目のクッションフロアをリビングに敷いてみた

クッションフロアの貼り方って難しそうなイメージがありますよね。 今回、DIYでリビングにクッションフロアを貼ってみました。 価格や貼ってみた感想なんかを書いてみます。 目次 クッションフロアとは?メリ …

セリアの水性ニスで足場板を再現

セリアの水性ニスで足場板を再現します。 使用する板はSPF材の1×4です。 使用するニスの色はメープルを選んでみました。 ハケで素早く塗ります。 量は多めに塗ります。 塗ったらすぐに布で拭き取ります。 …

ソーホースブラケットで作る作業台

ボッシュの作業台を広く使うために、ソーホースブラケットで作業台を作ります。 ソーホースブラケットって何だ?と言う方に簡単に説明。 ソーホースブラケットとは2×4(ツーバイフォー)と呼ばれるサイズの木材 …


DIY・iPhone・カメラ・電動工具関連の記事を書いています。