
ニトリのカラーボックスで作業机を作ってみました。
自分専用のアトリエのような広い作業スペースが欲しいなと思いついたのが、カラーボックスに天板で繋げてデスクにする方法。
目次
必要なものはこれだけ
- カラーボックス4つ
- 集成材
- フェルトクッション
- 耐震パッド
今回はニトリのカラーボックスを使います。理由は後で説明しますね。

今回使うカラーボックスは幅41.9cm×奥行き29.8cm×高さ87.8cm。
よくある標準的なサイズのものですね。
組み立ては、手で一つ一つネジを回していると手が痛くなるし時間がかかります。
小型の電動ドライバーを使えば、安全に作業が出来て時短になるので1つ持っておくと便利。
カラーボックスの組み立ては簡単なのでここでは省略。
組み立てが終わったら床が傷つかないようにフェルトクッションを底部に貼り付けます。
自分で好きな大きさにカットして使うタイプです。

組み立てたカラーボックスをL字になるように配置。

後は天板となる集成材を、カラーボックスの上に置くだけ。
今回はブライワックスで着色しますが、そのまま使うのもナチュラルテイストでいいですね。

カラーボックスの上に天板をそのまま置くとガタつくのでパッドを敷いてみました。
使ったのはダイソーの耐震マット4個入り。

マガジンラックとフックも取り付けてみました。こちらもニトリのもの。


ニトリのカラーボックスは追加パーツが沢山あります。
自分好みにアレンジできる!ニトリのカラーボックス
ニトリのカラーボックスにした理由は、使い方に応じていろんなアレンジができるからです。

アレンジ用の追加パーツの種類がたくさんあります。
棚板の追加はもちろん、フックやマガジンラックも。

棚板の追加は普通のカラーボックスでもできそうですが、ニトリのカラーボックスはなんと外側にも取り付けられます。
カラボを2つ買って間に棚を付ければ、カラボ3つ分の収納スペースが出来ます。
そしてニトリで売られているほとんどの収納ケースは、このカラボのサイズにピッタリ合うように作られているんです。
ニトリで収納アイテムを揃えればサイズぴったりにスッキリ収納できちゃいます。

まとめ

このようにカラーボックスに天板を置くだけで作業机ができちゃいます。
天板をネジで固定していないので長さや幅もアレンジしやすい。
是非参考にしてみてください。
|
動画で見るカラーボックス作業机
カラボデスク動画もあります。前半は壁面DIYで後半にカラボデスクの構成になってます!

カメラブログもやってます。