DIY 収納

カラーボックスの作業机を安定感が出るように作り直した

投稿日:2018-05-07 更新日:

以前カラーボックスを使った作業デスクをつくりましたが、天板が安定せずズレたりしてデスクとしては正直イマイチな出来でした。

カラーボックス机の作り方

その原因は天板の奥行きとカラボの奥行きサイズが合っていなかった為です。ビス等で固定もしてなかったので。

今回はその反省を踏まえ、カラボデスクを作り直しました!

作り直すと言っても、天板のサイズもカラボのサイズも変えません。
カラボを囲うような構図の枠を作ります。その枠の上に天板を乗せます。

こうすることで、天板が安定するはずです。
完成した枠を説明します。

前回はカラーボックス2個ずつを90度にして配置しましたが、今回は横一列に並べて、その枠を作ります。

この枠は2×4で作りました。真上から見て、カラーボックスを囲うような、長方形の枠組みを作り、それに4本の脚をつけてます。

DIY素材 国産杉(新材) 厚38mm×幅89mm×長さ2400mm(長さ240cm) 無塗装

脚の固定部分はこんな感じです。

カラーボックス4つがすっぽり収まるように設計しました。

これに天板の集成材を2枚乗せています。枠の高さはカラーボックスの高さとぴったり同じです。

そして、奥行きも集成材2枚を並べた幅とぴったり同じです。

これで天板が安定しました。

並べたカラーボックス4つ分の枠なので、大きな物になってしまいました。
作るスペースを確保するのが少々大変でしたが、期待した通りに出来上がったので、満足度は高いです。
後はワトコオイルなんかで、着色したらさらにいい感じになりそう!

スポンサードリンク

スポンサードリンク

-DIY, 収納
-, , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

関連記事

ソーホースブラケットで作る作業台

ボッシュの作業台を広く使うために、ソーホースブラケットで作業台を作ります。 ソーホースブラケットって何だ?と言う方に簡単に説明。 ソーホースブラケットとは2×4(ツーバイフォー)と呼ばれるサイズの木材 …

100均の木材で作るお手軽マガジンラック

今回は100均すのこと余った木材を使って簡単なマガジンラックを作りたいと思います。 目次 作り方 まず、100均のすのこをバラします。 ペンチを使うとバラしやすいです。 穴が空いている板は、他のDIY …

セリアのフックを使ったDIY

セリアのフックを使って、こちらの壁にカバンや服をかけれらるようにしてみたいと思います。 目次 1×4とセリアのフック 今回使用するものは、1×4材とセリアのフックです。 1×4材はホームセンターで手に …

ラブリコで洗濯棚を作ってみた

ラブリコを使って棚を作ろう! ラブリコとは、2×4というサイズの木材を、天井と床に突っ張らせて柱を作るアイテムです。 今回はこのラブリコを2つ使って、洗濯機上のスペースに棚を作ります。 ラブリコの使い …

有孔ボードを壁に取り付けるDIY

有孔ボードを使ったインテリアをDIYでやってみます。 使うのは有孔ボードとツーバイフォー(2×4)材とディアウォールです。 目次 DIYで有孔ボードを取り付ける手順 ツーバイフォーをワトコオイルで塗る …


DIY・iPhone・カメラ・電動工具関連の記事を書いています。